ブログ
冬の健康・美容法シリーズ②
読者の皆様から寄せられた「冬の健康・美容法」を少しづつご紹介いたします。
冷え性の私は、半身浴で体を温めています。じんわりと汗をかき、湯冷めもせず、気持ちがとてもリフレッシュされるので良いことずくめです。
(北山田/ T.U様)
手洗いとうがいは絶対ですが、加えて“鼻うがい”もします。ぬるま湯に少々塩を入れてやると鼻が痛くないです。
(南山田 /K.M様)
私の健康法はバランスのとれた食事と、寝る前に熱めのお風呂にじっくり入って、湯冷めをしないように早めに床に入ることです。
(南山田 /K.A様)
外から帰ったら、お茶でうがいをします。市販のティーバッグタイプのお茶を水筒に入れて、水出しであらかじめ作っておきます。洗面台が汚れやすいですが、「激落ちくん」できれいになります。受験生のいるご家庭で、どうぞお試しください!
(南山田 / G.M様)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□おかげさまで地域シェアNo.1寺越新聞店
主な取扱い紙
読売新聞 毎日新聞 日本経済新聞 神奈川新聞
スポーツ報知 スポーツニッポン 日経産業新聞 日経流通新聞
読売KODOMO新聞 毎日小学生新聞
その他、ここに掲載していないものもございます。お気軽にお問い合わせください。
各紙お申し込みはこちらまで ⇒ 0120-81-4346
冬の健康・美容法シリーズ①
読者の皆様から寄せられた「冬の健康・美容法」を少しづつご紹介いたします。
自転車に乗る時や、バス停などでは必ずマスクを着用する。そして予備のマスクも持ち歩く。メガネをかけている時は曇りやすいので、少し小さめのマスクにしています。
(東山田 / N.I様)
“ひび割れ”には液体ばんそうこうを使います。ひび割れする前に塗っておけば、痛い思いをしないで済みます。
(牛久保 /M.G様)
冬は乾燥がとてもすごいので、ファンケルの「ボタニカルピュアオイル」を、化粧水やボディークリームなどに1~2滴混ぜて使っています。しっとりしていいですよ。
(牛久保 /T.S様)
乾燥対策として毎冬実行しているのは、就寝前にちょっと大きめのコップで水を1杯飲むことです。就寝中ののどの渇きを防いでくれ、朝の目覚めも爽やかです。
(東山田 / T.U様)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□おかげさまで地域シェアNo.1寺越新聞店
主な取扱い紙
読売新聞 毎日新聞 日本経済新聞 神奈川新聞
スポーツ報知 スポーツニッポン 日経産業新聞 日経流通新聞
読売KODOMO新聞 毎日小学生新聞
その他、ここに掲載していないものもございます。お気軽にお問い合わせください。
各紙お申し込みはこちらまで ⇒ 0120-81-4346
新聞にまつわる思い出⑧終
読者の皆様から寄せられた「新聞にまつわる思い出」を少しづつご紹介いたします。
学校新聞を作る時に、ニュージーランドを紹介する担当になりました。名前は聞いたことがありましたが、どういう国か分かりませんでした。大使館から資料を取り寄せ、とても良い勉強になり、海外に興味を持ちました。
(東山田 / M.M様)
卒業式でもらった、自分の誕生日の新聞の1面のコピー。今ではどこでもサービスを行っているようですが、やはり新鮮なプレゼントになります。
(高田西 /C.T様)
何といっても、小学校の時にガリ版で作った、班ごとの新聞です。細かいマス目にカリカリとペンを走らせたり、ローラーのインクで手が汚れないように注意していたことです。
(東山田 / E.I様)
思い出とは少し違うのですが…。子どものころから新聞をよく読んでいた私ですが、テーブルの上に広げて1枚1枚めくって読むため、全部読んだ後はどうしても中心がずれて、うまく畳めなくなってしまいます。子どものころは後から読む父や母に「ちゃんと畳みなさい」としかられ、今は主人や息子に「どうしてキレイに畳みながら読めないの?」と不思議がられています。毎日ちゃんと畳めず、ぶ厚くなった新聞を見るたび、「子どもの時と同じだなー、進歩してないなー」と思っています。電車の中で器用に小さく畳みながら読んでいるサラリーマンの方たち、尊敬します!
(北山田 / T.O様)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□おかげさまで地域シェアNo.1寺越新聞店
主な取扱い紙
読売新聞 毎日新聞 日本経済新聞 神奈川新聞
スポーツ報知 スポーツニッポン 日経産業新聞 日経流通新聞
読売KODOMO新聞 毎日小学生新聞
その他、ここに掲載していないものもございます。お気軽にお問い合わせください。
各紙お申し込みはこちらまで ⇒ 0120-81-4346
新聞にまつわる思い出⑦
読者の皆様から寄せられた「新聞にまつわる思い出」を少しづつご紹介いたします。
小学生の時、学級新聞を作成しました。みんなで案を出し、作り上げていく過程に一生懸命になり、完成した時の喜びや達成感を味わい、子どもの役員でも活動報告などの作成に携わり、協力して、結束力も生まれ、良い思い出になっています。その新聞は今も手元にあります。活字にしていつでも読める新聞は、大切な情報源です。配達していただいている読売新聞も、気に入った記事は切り抜いて保存し、読み直したい時に読んでいます。
(南山田 / S.S様)
小さいころ、父のマネをして株のチェックをしていました。今は下がり過ぎて、見たくもない…。
(北山田 / I.K様)
地方で生活している時、息子の高校受験合格発表が地方紙に載ったことです。当事者や家族だけでなく、一般の方も見て「息子さんおめでとう! 合格したのね」と声をかけられ、ビックリしました。
(牛久保 / Y.S様)
朝ごはんを食べながら、三面記事とTV欄を読んでおしまい。仕事から帰ってから、夕刊と一緒に朝刊を、ゆっくりじっくり読ませていただいています。一人暮らしの友人の中には、TV欄の代わりはTV情報誌で、ニュースはケータイで読むからいいと言っている子がいますが、私はやっぱり活字で読みたいので、新聞がいいです。
(高田町 / H.A様)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□おかげさまで地域シェアNo.1寺越新聞店
主な取扱い紙
読売新聞 毎日新聞 日本経済新聞 神奈川新聞
スポーツ報知 スポーツニッポン 日経産業新聞 日経流通新聞
読売KODOMO新聞 毎日小学生新聞
その他、ここに掲載していないものもございます。お気軽にお問い合わせください。
各紙お申し込みはこちらまで ⇒ 0120-81-4346
新聞にまつわる思い出⑥
読者の皆様から寄せられた「新聞にまつわる思い出」を少しづつご紹介いたします。
8年前に引っ越してきました。ある雨の朝、新聞がビニールに入っていて、とってもびっくりしました。濡れていない新聞を読みながら「なんかうれしいね」と、主人とほんわかしたのを覚えています。いつもありがとうございます。
(すみれが丘 / Y.A様)
小さい頃、同居していたおじいちゃんが、週明けの月曜日に1週間分の新聞をチェックして、自分が必要と思う記事や、参考になるところを切り取って、それぞれに区分し、スクラップにしていました。何十年も続けていたので、引き戸棚の中は、記事で埋もれていました。そのころは、その様子を横で見ていて“何が楽しいのだろう…”と思い、聞いてもいましたが、今はおじいちゃんの気持ちが分かります。私も新聞大好き。たまに関心のある項目は切り取っています。毎日、隅々までチェックしますし…、やっぱりおじいちゃんの孫だな~と思いました(笑)。
(南山田町 / K.N様)
今は読んだ後の新聞は、ほとんど回収してもらっていますが、小さい頃はよく再利用していました。お弁当の包みに使ったり、5月にはかぶとを作ったり、他にもいろいろと…。
(北山田 / A.K様)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□おかげさまで地域シェアNo.1寺越新聞店
主な取扱い紙
読売新聞 毎日新聞 日本経済新聞 神奈川新聞
スポーツ報知 スポーツニッポン 日経産業新聞 日経流通新聞
読売KODOMO新聞 毎日小学生新聞
その他、ここに掲載していないものもございます。お気軽にお問い合わせください。
各紙お申し込みはこちらまで ⇒ 0120-81-4346